~
ETG-DS/USの評価~
価格は、\6,000円台で買えたので、衝動買いしていまいました。
まぁ実際値下がりするのを待って買うか買わないか、レビューで見てどうか調べて買いましたがw

ついでに、
GV-MVP/HZ3も買ってしまいました。

あと、ETG-DS/USのは、LANケーブルがなかったので、オプションでLANケーブルと、
USBのハブ
Buffalo製の
BSH7U02BK(AC電源つき)を2個購入。

大体6000+10000+200+3000*2=
約22000円で買うことが出来ました。
個人的にいい買い物だったと思います。
本題の戻って、この製品の性能とか評価したいと思います。
1.性能(星×4)MAX 5
USBをLANで共有できます。且つ、USBを抜き差ししなくていいです。
自分のノートPCには、DVDドライブがないので外付けを使っていますが、別部屋で操作することが出来るので、
その騒音を気にすることはなくていいです。
また、HDDをつなげば、擬似的に、NASになり、NAS機能を搭載したHDDを買うより、
ETG-DS/USとHDDを買ったほうがいいかもしれません。
さらに、プリンターにつなげば、
ETG-DS/USがプリンターサーバーになります。
自分はいままで、古いPCをプリンターサーバー用且つ、共有PCとして使っていましたが、その必要がなくなりました。
プリンターとHDDをつなげばどちらもLAN上でアクセスできるからです。
速度もまったくタイムラグを気にする必要がなく使えました。
サイトの図引用するとこんな感じ

唯、
net.USBクライアントを起動した後、LANでUSBデバイスを認識するので、2~3分、デバイス情報に時間がかかります。でも全然気になりません。
共有設定したPCを取得するくらいの時間だと思えばいいと思います。
net.USBサーバーは、他のPCでアクセスした際に、許可・拒否を送ることが出来るので、
すごくいいと思いました。また、HTTP接続(ブラウザ表示)が出来、簡単に設定が出来るも魅力的です。
星4の理由は、まだまだ発展の可能性があるので、MAXの5はつけませんでした。
2.対応のデバイス
基本なんでも出来ます。
Isochronusモードを使ったデバイスは、干渉があったりします。
実際自分の使っているものでは、干渉とかトラブルは発生しませんでした。
Isochronusモードとは、リアルタイムで、高速に転送するモードだと思えばいいと思います。
地デジチューナーも
Isochronusモードを使ったデバイスの一種だと思いますが、
無線LANが
IEEE Draft nで表示速度が150~300Mbps、一番奥の部屋でも54Mbps出ていたので、
十分使えました。
唯、多くのPCや無線LAN対応機器を使っているときは、混信したりするので、注意が必要です。基本気にせず使えます。
結構レビュー見ていたときは、HDD(ハードディスク)は普通に使えたが、ワンセグや地デジは使えなかった、というコメントが多く見られましたが、全然問題なく使え、よかったです。多分、速度が出てなかったり、USBの構成がよくなったのかなと思います。
自分の機器が使えるか使えないかはサイトの対応リストに載せてあるので、確認するといいと思います。
→確認は
こちらから自分は、予め動作確認リストにあったので、
GV-MVP/HZ3を購入しました。
Win7専用モデルにしようか迷いましたが、少し値段出して、XPのPCでも使えるように、こちらのモデルを選びました。
PCでワンセグと地デジが見れて、また、PSPやipodに転送して見れるのが購入のポイントです。
実際、普通に見ることが出来、感激しています。
あと、ipod単体を
ETG-DS/USにつなぐことも出来ます。
ituneを起動すれば、同期することも出来ます。これを応用すれば、PC2台で同期することも出来ます。(注:PC-Aが接続した後、切断して、PC-Bで接続する。)
PSPでも同じように共有することも出来ます。
とにかく、とても使い道が広いと思います。
3.対応OS
自分の揃えたデバイスは、XP(32bit)・Vista(32bit)・Win7(32bit/64bit)対応にしたので、自分の持っているPCすべてで利用できました。
4.購入するなら・・・
購入するなら以下の構成にするといいと思います。
無線LANーLANケーブルー
ETG-DS/US→地デジ、ワンセグ、Webカメラ
→USBハブ(セルフパワー)→HDD・DVDドライブ・Blu-rayドライブ・PSP・ipodなど。
注意点としては、USBハブにUSBハブを繋ぐ多段接続は出来ないということ。
ハブ→地デジも利用できましたが、推奨としては、直接地デジやワンセグを繋いだほうがよさそう。
というのは、5個繋げるUSBハブなら、速度は1/5になってしまうから。
実際は、優先速度的に、
Isochronusモードが最優先なので、1/2にも下がらないと思います。
でも、ノイズが入ったりする可能性があります。
結構他のサイトにも紹介されているので、参考にするといいと思います。
自分と大体同じ環境・設定だったサイトがあるので見てみると面白いと思います。
→サイトへGO!
・
USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS/US」レポート~自宅の地デジをネットを使って事務所で観る! ・
USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS/US」レポート2~2種類のスキャナ共有を試すこのサイトに紹介されているVPN接続で
ETG-DS/USにアクセスするのは面白いと思います。
というのは、通信速度面を除いて、VPN接続が出来れば、海外で日本のテレビ(地デジやワンセグ)を見ることが出来たり、IP電話を使って、接続先にDVDドライブをセット、DVDをいれてもらうように頼めば、わざわざ借りにいかなくても見ることが出来ます。
まぁ問題は設定がめんどくさかったりしたり、予期せぬトラブル発生しそうなところですかね。でも、
ETG-DS/USを固定アドレスにして、管理すれば、問題なく使えるかと思います。